・仕事や家事で忙しすぎて副業なんて始められない ・仕事が辛すぎて辞めたい ・もう少し自由に使えるお金が欲しい ・FIRE(経済的自立して早期退職)したい ・でも休む時間も欲しい
こんな悩みを抱える方は多いのではないでしょうか?
はい。全て1年前の私です。
私はせどりを始めてもうすぐで1年経ちます。初月の利益はおよそ5万円でした。
現在は平均で月15万円の利益、最高利益は月に30万円程です。
そんな私が副業する時間がない方向けに具体的な解決策を解説します。
私もせどりを始めた当初は以下のように感じていました。
- 仕入れをして売れなかったらどうしよう
- 資金が足りなくなってクレジットカードの支払いができなかったらどうしよう
- 会社にばれないか心配だ
- 仕入れや梱包にすごく時間がかかるなあ
どうやってマインドが変化していったかというと
- 勇気を持ってとにかく行動し続けた
- 失敗して改善するを繰り返した
- 同じ失敗を繰り返さないためにルールを作った
すると副業にかける時間も大幅に削減でき、安定して利益を上げられるようになりました。
今では毎月せどりにかかる時間は20時間程です。
今回の記事では「副業をする時間がない」という方のために、具体的な対策を解説していきます。
副業する時間がないの解決策
1)家事の時短をする
初期投資はかかりますが、だれでもすぐにでも副業の時間を捻出することができる方法です。
- ロボット掃除機を使う
- 乾燥機付き洗濯機を使う
- 食洗機を使う
- 電子レンジ用荷台使いする
- バスタブクレンジングを使う
私はこれらの家事時短アイデアで1日に1時間以上の時間を捻出することに成功しました。
具体的な商品名、削減できる時間の内訳、時給換算した時の金額などの詳細はこちらの記事で解説していますので、是非参考にしてみてください。
2)残業を断る
私は月に45時間程度、年間540時間程度の残業を3年以上続けてきました。
残業代は12万円程度をもらっていました。
残業代がもらえなくなるのが痛いと感じるかもしれません。
しかし残業代は固定給で時間の切り売りです。副業なら成果次第で金額を圧倒的に伸ばせる可能性があります。
残業を上手に断る方法についてはこちらの記事で解説しています。
私は現在せどりで月15万円を稼いでいます。かけている時間はおよそ20時間です。
時給換算すると7500円程度です。効率化を進めれば、現実的だと思います。
時間単価を高くできるだけでなく、副業としてせどりをするメリットは他にもたくさんあります。
- 経営のスキルが身につく
- 商売の基本が身につく
- 節約が身につく
- 会社を退職した後に本業にできる
これらはサラリーマンとして残業をすることでは得られないスキルです。
そしてサラリーマンとして働く上でも役立つスキルなので、副業始めることを強くお勧めしたいです。
サラリーマンと副業両方やるメリットについては以下の記事で解説しています。
合わせて読んでいただければ幸いです。
3)せどり自体を効率化する
副業を始めた当初は、せどりに毎月50時間以上かけていたと思います。
そんなに時間をかけ続けるのでは継続は難しいので、時間短縮のためにいろいろと試行錯誤しました。
現在ではせどりにかけている時間は20時間程度です。
時間の内訳としては、
- 仕入れ 10時間
- 商品登録、梱包、発送 5時間
- 価格の変更 1時間
- 不具合対応 1時間
- 領収書の整理や記帳 2時間
- ダンボールなどの廃棄 1時間
トータル20時間です。
一番のポイントは仕入れ時間の短縮です。
せどりの中でも、私がやっているのは楽天ポイントせどりです。
仕入れをする日はセールの初日と、セール中の0と5のつく日だけです。
なので月に4日程度しか仕入れをしていません。
その代わり仕入れだけは自分の空いてる時間にいつでもやれるわけではありません。
セールの日には必ず仕入れをします。
逆に他の日には利益商品を見つけることは難しいので、私は絶対に仕入れをしないことにしています。
仕入れには最初はとにかく時間がかかりますし時間をかけるべきです。
本業・副業の集中力を高める方法 朝散歩についての解説記事はこちら
本業・副業の集中力を高める方法 おなかの調子を整える方法はこちら
私は最初はセール期間は毎日作業時間は商品検索をしていました。しかし大変なのは最初だけです。
今では商品をパッと見て、商品のジャンル、クーポンとポイントを含めた割引率などから、売り切れそうか?利益が取れそうか?がパッとわかるようになりました。
セールの日に仕入を続けていると、利益が取れる商品がたくさんあるショップも分かってきます。
そのショップだけ見て、さらっと仕入れを終えられるようになります。
また生活用品もそのショップで買うので同時に節約にもなります。
せどりが節約につなげる方法は以下の記事で紹介しています。合わせて読んでいただければ幸いです。
副業しながら節約が身につく方法 楽天ポイントせどりについての解説はこちら
時間がない人へのおすすめの副業

在宅でやれる副業の中でよく耳にするのは以下の3つです。
- ブログ
- FX
- せどり
どれも良い手法だと思います。
しかし最初にチャレンジする副業として、ブログや FX はオススメしません。
ブログは文章力、SEO(検索で上位表示させる技術)、 マーケティングスキルなど、たくさんの知識が必要です。
収入が5万円を超えるまでには、とても長い時間がかかります。
半年や1年経っても、収入が月に数百円ということもザラにあります。
むしろ1年間で1円も稼ぐことができずに辞めてしまう人も多いと思います。
FX はチャートの分析などの専門的な知識が必要です。
資金もある程度必要です。
また知識がないうちはプロのトレーダーにカモにされる可能性が高く、むしろ損するリスクが高いです。
せどりは他の2つに比べて特別なスキルは必要ありません。
学歴や学力も必要ありません。
クレジットカードで仕入れができるので、まとまった種銭も必要ありません。
せどりは初月から5万円程度なら誰でも稼ぐことが出来る副業です。
商品を縦積み(大量仕入れ)することで、レバレッジをかけることもできます。
商品を1個仕入れて売るのと、10個仕入れて売るのではそれほど手間に差はありません。
売れ行きのいい商品さえ見つかれば効率よく稼ぐことが可能です。
副業としてせどりを始める手順
楽天ポイントせどりの場合を解説します。
- 梱包資材を用意する
- 楽天経済圏に移行する( SPU 10倍程度が目安)
- Amazon セラーアカウントを取得する
- フリマアプリ(メルカリ、ラクマ、ペイペイフリマ等)に登録する
- 商品のサーチ用のツールKeepaに登録する
始めるためのステップとしては以上です。
特別なスキルは必要ありません。
せどりの学習方法
本で勉強する場合は 「もっと 世界一やさしい Amazon せどりの教科書 クラスター長谷川著」がおすすめです。
せどりに必要なマインド、Amazonセラーアカウントの作成方法、仕入れに必要なツールの使い方、商品登録の方法、販売時の注意点、売り上げ管理の注意点まで丁寧に解説されています。
解説がとてもわかりやすいです。
もっと 世界一やさしい Amazonせどりの教科書 1年生 [ クラスター長谷川 ]
YouTubeで勉強する場合は両学長、楓さん、もりもとらさんの動画がオススメです。
①両学長
楽天ポイントせどりの動画が体系だててまとめられているので、とても分かりやすいです。
明るくて前向きな言葉が多く、やる気も出ます。
私はトータル5回ぐらいは見ました。
②楓さん
少し尖ったところがありますが、とても合理的で核心をついています。
具体的な利益商品の紹介をしていて、仕入れの際の考え方が身に付きます。
そのまま同じ商品を仕入れてしまうと、価格競争に巻き込まれる可能性もあるので、注意が必要です。
③もりもとらさん
人格がとても素晴らしいお方です。
話を聞いていると、とても前向きな気持ちになれます。
解説が丁寧で、詳しくて、わかりやすくしようという気持ちが伝わってきます。
せどり初心者が注意すること
- 利益が10%以上取れること
- Amazon での売れ行きが良いこと(売上ランキング10000位以内)
利益はクーポンや楽天ポイントも含めて計算します。
送料やAmazonの販売手数料も忘れずに計算しましょう。
エクセルで予め計算フォーマットを作っておくと、仕入れの際に計算が楽です。
利益率が10%を超えていれば仕入れの合格ラインでしょう。
Amazon の売り上げランキング10000位以内のものを仕入れましょう。
最初はとにかく一ヶ月で商品を売り切ることが一番大切です。
資金をショートさせることなく、利益をコツコツ積み上げ、ぐるぐると資金を回す。
売り切れない商品をつかんでしまうと、在庫を抱えるリスクにもなります。
その結果、資金がショートしてしまうかもしれません。
溜まった在庫を見たり、資金がショートしそうになったりすると、
せどりを辞めてしまう可能性もあるので、商品の回転を意識することが最初は一番大事です。
まとめ
今回の記事では「副業をする時間がない」の具体的な対策方法について解説してきました。
副業をこれからスタートする方には「せどり」を強くオススメします。
特別な知識やスキル、大きな資金が必要がなく、誰でもすぐに稼ぐことができる手法だからです。
この記事を読むことで、
- 副業をするための時間の捻出方法
- 在宅でできるせどりの手法
- せどり自体を効率化する方法
について理解を深めて、
せどりにチャレンジしてみようと思う方が少しでも増えたら嬉しいです。
この記事を読んでいただいた方にはこちらの記事もオススメです。
料理が嫌い・苦手・面倒くさいの解決策 徹底的に料理を時短する方法
家事をアウトソーシングして、自分が得意で楽しい副業をするのも非常に有意義です。
そんな方は家事代行を活用してみるのもオススメです。
コメント