こんにちは。せるばです。
今回は23個の時短アイテムをランキング形式で紹介していきます。
実際に使ってみて、どれだけの時間を生み出すことができたのか?を具体的に書いていきます。
家事など毎日なんとなくこなしている作業を効率化して、自由な時間を手に入れましょう!
この記事はこんな人におすすめです。
- 家事・育児に追われて毎日あわただしい主婦・主夫
- 家事・育児・仕事を両立している共働き家庭
- 子供が生まれてから趣味をやめてしまった方
- 習い事をする時間を捻出したい方
- これから副業を始めたい方
- 家族とゆっくり過ごす時間が欲しい方
- 睡眠時間をもう少し確保したい方
何か新しい事を始めるには、今している何かを捨てる必要があります。
『家事』を時短して、もっとやりたいことに時間を使いたい。そんな方の後押しをするためのアイテムを紹介していきます!
私は1年前はブラックな職場で働いており、30~60時間の残業をしながら、家事をするのに耐えられませんでした。
家事の時短をして、捻出した時間で副業を始めて、大げさではなく人生が激変しました。
副業を始めて考え方も変わり、会社への部署移動の交渉も強い気持ちで行うことができました。
私は自動車関係のメーカーで働くエンジニアです。
工場の生産性を上げるために
- 人や機械の配置
- 人やモノの動線
- 人や機械の動作
の改善を日々行っています。
- もっと楽に作業できる方法は?
- 機械の動作のムダはないか?
- 投資に見合った改善ができるか?
を考えて、具体的に形にするのが得意です。
家事をアウトソーシングして、自由な時間を手に入れるのも非常に有意義です。
それでは時短アイテムを紹介していきます!
スマホロックボックス
1位はスマホロックボックスです。
現代の生活の中で私たちの時間を一番奪っているのは『スマホ』です。
何でもできて便利なスマホ。生活には欠かせないアイテムですよね。
1日の使用時間の平均は2時間とも言われています。
便利なアイテムですが、やりたいこと・やるべきことを邪魔する力も強力です。
スマホロックボックスを使うと、スマホを触りたくても強制的に操作が不可能になります。
タイマーが終了するまでは、箱を壊さない限りスマホを取り出せません。
スマホと適度な距離感を保って、本当にやりたいことをやる時間を確保してはいかがでしょうか?
時短効果(毎日):30分/日
時短効果(毎月):15時間/月
効果金額(毎月):15000円/月(時給1000円換算)
時短以外のメリット
- スマホ依存対策になる
- 食事、家族との会話に集中できる
- 睡眠の質が上がる
詳細はこちらの記事で解説しています。
食洗機
2位は食洗機です。
備え付けタイプ パナソニック製 NP-45RD9K 幅45cm [~6人用]
置くだけタイプ パナソニック製 プチ食洗 NP-TCM4 [〜3人用]
食器を洗うのにかかる時間は平均で20分程度です。
食洗機を使うと、お皿と洗剤を投入するだけなので、1回の作業に平均7分程度で済みます。
時短効果は1回あたり13分です。
朝食後と夕食後にお皿を洗うとすると、
2回 × 13分 =26分/日
1日あたり26分の時短効果があります。
時短効果(毎日):26分/日 時短効果(毎月):13時間/月 効果金額(毎月):13000円/月(時給1000円換算)
時短以外のメリット
- 洗剤・水道・電気の節約になる
- 油や洗剤に触れなくていい
- 手荒れしなくなる
- 水切りカゴのスペースが小さくて済む
食洗機についての詳細はこちらの記事で解説しています。
『食事の片付けが面倒、皿洗いで手荒れする』の解決策 食洗機を2年間使って感じたメリットと課題・対策
自動献立アプリ(me:new)
3位は自動献立アプリ(me:new)です。
自動献立アプリ(me:new)を使うことで、献立の作成時間をなくすことができます。
家族の人数、子供の有無・年齢、苦手な食材、アレルギーを登録しておくと、家族構成にあったメニューを選んで、レシピや買い物リストを表示してくれます。
栄養士学会が提唱している献立を考える工程は以下の通りです。
- 1)主食を決める
- 2)主菜を決める
- 3)副菜、付け合わせ、汁物などを決める
- 4)動物性の油が多くなりすぎないように調整
- 5)薄味になるように調整
- 6)色彩を整える
- 7)間食を加える
これに加えて、
- 家族の好み
- アレルギー
- 先週食べたもの
なども考えたうえで買い物リストを作ります。
この手順が全て自動になります。
一般的な過程で夕食1食分の献立を考えるのにかかる時間は20分程度です。
時短効果(毎日):20分/日 時短効果(毎月):10時間/月 効果金額(毎月):10000円/月(時給1000円換算)
時短以外のメリット
- 無料で使用できる
- バランスを自分で考える必要がない
- レシピ本などを買わなくても済む
- 買い物リストを作らなくて済む
- 買い物リストを家に忘れない(忘れるのは私だけ・・・?笑)
- アレルギー・苦手も考えてくれる
- 子供が食べられるものを提案してくれる
- レシピの変更も簡単にできる
- 美味しかったお気に入りのレシピを保存できる
自動献立アプリ(me:new)についての詳細はこちらの記事で解説しています。
『献立を考えるのが面倒・献立が決められない』の解決策 AIを使った自動献立作成アプリ【me:new】
乾燥機付き洗濯機
4位は乾燥機付き洗濯機です。
私が選んだ乾燥機付きの洗濯機は以下のものです。
ドラム式洗濯乾燥機 パナソニック製 NA-VX800BL
ドラム式洗濯乾燥機 パナソニック製 NA-VX900BR
洗濯にかかる時間の大半は『洗濯物を干す』時間。
乾燥機付きの洗濯機は洗濯物を干す時間を自動化してくれます。
1回の洗濯にかかっていた時間が、27分→8分になりました。
1回あたり19分の時短効果があります。
時短効果(毎日):19分/日 時短効果(毎月):9.5時間/月 効果金額(毎月):9500円/月(時給1000円換算)
時短以外のメリット
- 重い洗濯物を運ばなくていい
- 湿度や気温に関係なく乾く
- 乾燥にかかる時間が読める
- 家族全員ぶんのシーツを洗う時にも困らない(干す場所不足を解消)
- 洗濯物が乾いたか確認する手間がない
- 洗濯物に虫がついていないか確認する手間がない
- 家の中の虫が格段に減る(確認漏れでの持ち込みがなくなる)
- 夜スタートして朝には乾いている
- 服の洗い替えを持つ必要がなくなる
乾燥機付き洗濯機についての詳細はこちらの記事で解説しています。
『洗濯物を干すのが面倒くさい』の解決策 乾燥機付き洗濯機 ~1年間使用して実感したメリット・課題とその解決策
ドラム式洗濯乾燥機 パナソニック製 NA-VX800BL
ドラム式洗濯乾燥機 パナソニック製 NA-VX900BR
ネットスーパー
5位はネットスーパーです。
食べ物や日用品は定期的な買い物が必要です。
週に2回買い物をすると、1か月で8回買い物に行くことになります。
一回の買い物にかかる時間は平均約1時間なので、1か月あたり8時間かかっていることになります。
ネットスーパーを活用すると買い物に行く時間が削減できます。
時短効果(毎月):8時間/月 効果金額(毎月):8000円/月(時給1000円換算)
時短以外のメリット
- 重いものを運ばなくていい
- 運ぶ量を気にせずにまとめ買いができる
- 野菜など個体差があるものを選ぶ時間がなくなる
- つい買ってしまうがなくなる
- 天気が悪い日(寒い、暑い、雨の日など)に買い物に行かなくていい
- 子供を買い物に連れて行かなくていい
- ガソリン代などの交通費がかからない
ネットスーパーに関する詳細はこちらの記事で解説しています。
『スーパーでの買い物に時間がかかる・重いものを運ぶのが苦痛』の解決策 ネットスーパーを利用する~2年間利用してみた感想~
ロボット掃除機
6位はロボット掃除機です。
私が使っているロボット掃除機はルンバe5です。
ロボット掃除機の中でコスパが一番いいと判断して購入しました。
ルンバ e5を使用し始めてからは、毎日自分で掃除機かけることはなくなりました。
ゴミ捨てと階段を週に一回掃除するだけです。
掃除機を自分でかける場合にかかる時間は1日当たり平均15分、1か月で7.5時間です。
時短効果(毎日):15分/日 時短効果(毎月):7.5時間/月 効果金額(毎月):7500円/月(時給1000円換算)
ロボット掃除機の詳細はこちらの記事で解説しています。
『毎日の掃除が面倒くさい、掃除機をかけ忘れる』の解決策 ロボット掃除機ルンバe5~2年間使用して感じた課題とその対策~
電子レンジ2台使い
7位は電子レンジ2台使いです。
安い電子レンジであれば7000円程度から購入できます。私は温め専用の電子レンジとしてこれを使っています。
電子レンジ アイリスオーヤマ 17L IMG-T177-6-W
我が家では時短のために週末に作り置きします。
ご飯、スープは大量にまとめて作って、タッパーや製氷皿に1人前ずつ小分で冷凍します。
食べる時は電子レンジで『温めるだけ』の状態にして、忙しい平日にはパッとご飯が食べられるようにしています。
しかし、食べる直前の電子レンジでの温め作業を何度も繰り返すことになり、待っている時間が手持ち無沙汰になっていました。
また、温め作業に長い時間がかかると、家族みんなでそろって食べ始めるときには、最初に温めたものが冷めてしまっているなんてことも、、、
そこで考えたのが電子レンジの二台使いです。
電子レンジの待ち時間が約半分になりました。
作り置きを多用していると、朝晩の温めにかかる時間が合計18分程度かかります。
我が家では、電子レンジの2台使いで一日当たり8.6分の時短効果が出ました。
時短効果(毎日):8.6分/日 時短効果(毎月):4.3時間/月 効果金額(毎月):4300円/月(時給1000円換算)
電子レンジ2台使いについての詳細はこちらの記事で解説しています。
電子レンジで『料理の温めに時間がかかる』の解決策 電子レンジの2台使いをする ~1年間使ってみた感想~
電子レンジ アイリスオーヤマ 17L IMG-T177-6-W
Amazonプライム
第8位はアマゾンプライムです。
月に2回程、買い忘れたものを購入するのに使っています。
そこそこ緊急だけど、それだけ買いに行くのはもったいない、、、という時にとても便利です。
外に買いに出かけると1回1時間程度かかるとして、月に2回で合計2時間節約できます。
時短効果(毎月):2時間/月 効果金額(毎月):2000円/月(時給1000円換算)
時短以外のメリット
- 送料が無料になるものが多い
- 最短で次の日に届けてくれる
- Prime Videoが使える
- Amazon Music Primeが使える
- Prime Readingが使える
- Amazon Photos が使える
- Prime Wardrobeが使える
電気圧力鍋
9位は電気圧力鍋です。
私が使っている電気圧力鍋は以下のものです。
煮る、蒸すなどの調理で自動料理が可能になります。
例えばカレーだと通常40分かかるところが、電気圧力鍋を使うと手を動かす時間は10分程度になります。
1回30分程度時間の節約になります。
週に1回使うとすると、毎月2時間の時短になります。
時短効果(毎月):2時間/月 効果金額(毎月):2000円/月(時給1000円換算)
時短以外のメリット
- 肉がほろほろになる
- 魚の骨も柔らかく食べられる
- 火加減の失敗がなくなる
カレーの肉も一日目から柔らかくておいしく作ることができました。
ひげ脱毛
10位はひげ脱毛です。
ひげ剃りにかかる時間は1回当たり3.5分でした。
ひげ脱毛をすれば毎日のひげ剃りをする必要がなくなります。
3.5分 × 30日 = 105分/月 = 1.75時間/月
時短効果(毎日):3.5分/日 時短効果(毎月):1.75時間/月 効果金額(毎月):1750円/月(時給1000円換算)
時短以外のメリット
- デートなどでひげの剃り忘れがなくなる
- 夕方になっても青髭がない
- 清潔感がUPする
- 髭剃りでの肌へのダメージがなくなり、肌トラブルが減る
- シェーバーの買い替え費用が必要ない
- シェービングクリームや保湿剤が必要なくなる
ひげ脱毛についての詳細はこちらの記事で解説しています。
『髭剃・洗顔・スキンケアが面倒』の解決策 男の身だしなみの時短5選
自動家計簿アプリ(マネーフォワード)
11位は自動家計簿アプリ(マネーフォワード)です。
私は過去にクレジットカードの明細、キャッシュレス決済アプリ、レシートを見て、1週間に1回まとめて集計していました。
一回あたりおよそ15分かかっていました。
15分/週 × 4週/月 =60分/月 の時間を使っていました。
資産管理は複数の銀行や証券口座を見て集計していました。
資産管理は1か月に1回、およそ30分の時間がかかっていました。
収支と資産の管理で合計90分/月の時間をかけていたことになります。
自動家計簿アプリ(マネーフォワード)を使えば、月々の収支や資産の増減を自動で管理することができます。
時短効果(毎月):1.5時間/月 効果金額(毎月):1500円/月(時給1000円換算)
時短以外のメリット
- 集計に時間を使わずに、分析や計画に時間が使える
- 自動なので挫折せず継続できる
- グラフが見やすくて分析がしやすい
- 予算機能で使いすぎ防止になる
自動家計簿アプリについての詳細はこちらの記事で解説しています。
『家計簿をつけるのが面倒、続かない』の解決策 自動家計簿アプリ【マネーフォワード ME】1年以上使ってわかったメリットを解説
オートロック(キュリオロック)
12位はオートロック(キュリオロック)です。
自宅のドアに後付けすることで、オートロックができるようにする装置です。
- 鍵を探す時間
- 鍵を開閉する時間
を削減してくれます。
1日あたり1.5分、家族2人で3分程度の時短が可能になります。
時短効果(毎日):3分/日 時短効果(毎月):1.5時間/月 効果金額(毎月):1500円/月(時給1000円換算)
時短以外のメリット
- 鍵の閉め忘れがなくなる
- ハンズフリー開錠を使えば両手がふさがっていても鍵が開けられる
スマートリモコン+スマートスピーカー
13位はスマートリモコン+スマートスピーカーです。
この二つを組み合わせることで、スマートリモコンから赤外線が届く範囲にある家電を音声操作できるようになります。
その結果、リモコンを探したり、歩いて取りに行ったり、片づける手間がなくなります。
リモコンを探す、取りに行く、片づけるのにかかる時間を1分、1日に2回リモコンを操作すると仮定します。
1分 × 2回 = 2分/日
スマートリモコンとスマートスピーカーを組み合わせることで毎日2分の時間を節約できます。
時短効果(毎日):2分/日 時短効果(毎月):1時間/月 効果金額(毎月):1000円/月(時給1000円換算)
時短以外のメリット
- 部屋からリモコンがなくなってスッキリする
- 電池の交換や、リモコンの掃除が必要なくなる
- タイマー、天気、音楽、ニュースなども音声操作で聞くことができる
スマートリモコンとスマートスピーカーについての詳細はこちらの記事で解説しています。
『リモコンが見つからない スマートホームは高額』の解決策 Nature Remoとスマートスピーカー活用で家電を声で操作
体組成計
14位は体組成計です。
私が使用している体組成計は以下のものです。
7000円前後と手ごろで、性能も十分です。
体組成計とは、体重・体脂肪率・筋肉量などを測定して、自動で記録してくれるものです。
スマホアプリと連携すれば、グラフ化まで自動でやってくれます。
健康維持のために、自分の体のデータを見える化することは重要ですが、パソコンやスマホなどに入力するとなると、かなり面倒です。
自分で測定した値を毎回記録するとなると2分程度はかかります。
時短効果(毎日):2分/日 時短効果(毎月):1時間/月 効果金額(毎月):1000円/月(時給1000円換算)
時短以外のメリット
- 健康的な生活を意識するようになる
- 成果が簡単に見える化できるので、やる気を保ちやすい
- ダイエットの振り返りや計画がしやすい
- 筋肉量が測定できるので、筋トレの効果も確認できる
布団乾燥機
15位は布団乾燥機です。
干す場所まで、布団をもって往復するのは時間がかかります。
布団は重たくて大きいので運びにくいですよね、、、
我が家では週に1回の頻度で2つの布団を干していて、1回10分程度かかっていました。
布団乾燥機を使うと、電源を入れて、布団にセットするだけなので、1分以内で完了できます。
毎週9分の時短が可能となり、月あたりでは36分の時短になります。
時短効果(毎月):0.6時間/月 効果金額(毎月):600円/月(時給1000円換算)
時短以外のメリット
- 重い布団を運ばなくて済む
- 靴などの乾燥にも使える
バスタブクレンジング
16位はバスタブクレンジングです。
風呂掃除でバスタブをこすらずに済みます。
時短効果(毎日):1.2分/日 時短効果(毎月):0.6時間/月 効果金額(毎月):600円/月(時給1000円換算)
バスタブクレンジングの詳細はこちらの記事で解説しています。
【風呂掃除 毎日こするのが面倒くさい】の解決策 洗剤をバスタブクレンジングに変えるだけ 2年間使ってみた感想
ブラーバ
17位は床拭きロボット(ブラーバ)です。
週に1回床のふき掃除を自動化してくれました。
時短効果(毎月):0.6時間/月 効果金額(毎月):600円/月(時給1000円換算)
ルンバと比較すると、
- 水の補充
- 使い捨てパットの交換
- バッテリーの充電
- 片付け
などの作業が残ってしまうので破壊力に欠ける印象です。
泡で出る洗顔料
18位は泡で出る洗顔料です。
時短効果(毎日):1分/日 時短効果(毎月):0.5時間/月 効果金額(毎月):500円/月(時給1000円換算)
時短以外のメリットは泡立てネットを洗面や風呂に置かなくていい事です。
水回りは汚れやすいので、ものが少なくなると掃除も楽になります。
オールインワン化粧水
19位はオールインワン化粧水です。
洗顔を終えた後は、水分・栄養補給と保湿のために、化粧水や乳液を使います。
その際、キャップを開けて、中身を手に出して、キャップを閉めて、、、をなくせます。
時短効果(毎日):1分/日 時短効果(毎月):0.5時間/月 効果金額(毎月):500円/月(時給1000円換算)
フタなしのごみ箱
20位はフタなしのごみ箱です。
ごみを捨てる時や、袋を付け替えるときに、ふたを開け閉めする動作をなくせます。
時短効果(毎日):1分/日 時短効果(毎月):0.5時間/月 効果金額(毎月):500円/月(時給1000円換算)
YouTubeプレミアム
21位はYouTubeプレミアムです。
広告が非表示になるので時間が節約できます。ファミリープランの料金は月額1780円です。
時短効果(毎日):1分/日 時短効果(毎月):0.5時間/月 効果金額(毎月):500円/月(時給1000円換算)
月額料金の支払いには楽天モバイルキャリア決済が利用できます。
楽天モバイルキャリア決済 の利用額が月に2000円を超えると、楽天市場でのお買い物でもらえる楽天ポイント(SPU)が0.5倍UPします。
楽天でよく買い物をする方には特におすすめです。
私はYouTubeプレミアムとマネーフォワードMEの月額料金を 楽天モバイルキャリア決済 で支払って、SPUの条件を達成しています。
自動家計簿アプリ(マネーフォワード)についての記事はこちらで。
『家計簿をつけるのが面倒、続かない』の解決策 自動家計簿アプリ【マネーフォワード ME】1年以上使ってわかったメリットを解説
ワックス(チューブタイプ)
22位はワックス(チューブタイプ)です。
フタがねじ込み式になっているワックスは、
- フタの開閉
- 適量を手に取る
に時間がかかります。
チューブタイプのワックスを使うことでフタの開閉や適量を手に取るのが簡単になります。
フタに汚れがついて、拭き取ることもなくなりました。
1回当たり約30秒は時短が可能です。
0.5分 × 30日 = 15分/月 = 0.25時間
時短効果(毎日):0.5分/日 時短効果(毎月):0.25時間/月 効果金額(毎月):250円/月(時給1000円換算)
段ボール立て+ハンディラップ
23位は段ボール立て+ハンディラップです。
現代はAmazonや楽天市場などの通販サイトで買い物をすることが増えました。
そうなると空の段ボールを片づける頻度が高くなります。
その作業を効率化できるのが、段ボール立てとハンディラップです。
段ボール立ては、段ボールを束ねやすい姿勢に保持してくれます。
ハンディラップはハサミ不要で、段ボールをクルッと巻くだけで簡単に束ねられます。
時短効果(毎月):0.2時間/月 効果金額(毎月):200円/月(時給1000円換算)
まとめ
今回は23個の時短アイテムをランキング形式で紹介してきました。
月あたりで削減できた時間をグラフにしたものが以下です。

6位までのアイテムは特に効果が大きく、活用も比較的簡単だと感じました。
以下のような方は迷わずトライしてみるべきだと思います。
- 家事・育児に追われて毎日あわただしい主婦・主夫
- 家事・育児・仕事を両立している共働き家庭
- 子供が生まれてから趣味をやめてしまった方
- 習い事をする時間を捻出したい方
- これから副業を始めたい方
- 家族とゆっくり過ごす時間が欲しい方
- 睡眠時間をもう少し確保したい方
高額なものもありますが、時短アイテムで生み出された時間を使って副業やパートをすれば、投資回収にかかる時間はそれほど長くはありません。
人生で一番大切なのは『時間』です。
もしあなたが家事が好きでなければ、家事にかけている時間を時短して、もっと大好きなことに時間を使いましょう!
家事をアウトソーシングするのも有効です。おすすめの家事代行サービスはこちらです。

これらのアイテムを活用することで、我が家では毎月80時間以上の時間を捻出することに成功しました。
その時間を副業に投資し続けて1年。副業収入は毎月20万円を超えることができました。
私が取り組んでいる副業は『せどり』です。せどりについてはこちらの記事で解説しています。
『副業でなかなか稼げない すぐに稼ぎたい』の解決策 誰でもすぐに毎月3~5万円稼げる副業 せどりを紹介
この記事を読んで、家事を時短して、自分の大好きなことに時間を使える方が一人でも増えたらうれしいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント