こんにちは。せるばです。
- 仕事、家事、育児が忙しくてとにかく時間がない
- 家事が苦手で毎日こなすのが辛い
そんな方も多いのではないでしょうか?
つまらない・苦手な家事を時短をすれば、代わりにその時間でなんでも好きなことができます。
毎日繰り返しやらないといけない・つまらないことを好きなことに置き替える。すると日々の生活が少しずつ好転していきます。
時間を作ってもこのご時世は外出しにくいし、辛いけど耐えられない程ではないから今のままでいいや・・・という方もいるかもしれません。
そんな方に向けて今回の記事では、時短して手に入れた時間を使ったお家時間の過ごし方について解説します。
健やかに、幸せにお家時間を過ごせる方法を見つけていただたら嬉しいです。
使ってよかった!工場効率化のプロがオススメする時短アイテムランキング
私は自動車関係のメーカーで働くエンジニアです。
工場の生産性を上げるために
- 人や機械の配置
- 人やモノの動線
- 人や機械の動作
の改善を日々行っています。
- もっと楽に作業できる方法は?
- 機械の動作のムダはないか?
- 投資に見合った改善ができるか?
を考えて、具体的に形にするのが得意です。
家事をアウトソーシングして、自由な時間を手に入れるのも非常に有意義です。
それでは順に紹介していきます!
睡眠時間を増やす
睡眠は何よりも優先するべきです。良い睡眠は心身を健康に保ち、健康は幸せの土台となるからです。
昼間少しでも眠いと感じる方は、まず真っ先に睡眠時間を増やすことをお勧めします。
カリフォルニア大学の研究では、1日の睡眠時間は7時間程度が一番長生きするとが分かっています。
- 7時間未満はやや睡眠不足
- 6時間未満は睡眠不足
- 5時間未満は重度の睡眠不足
あなたの睡眠時間は十分でしょうか?
ショートスリーパーは人口全体の5%以下です。
ほとんどの人はショートスリーパーではありません。
睡眠不足が積み重なっていくと集中力の低下、生活習慣病などを引き起こします。
まず1か月は睡眠を最優先にして、自分の体調を整えて、最適な睡眠時間を探してみてはいかがでしょうか?
私は21時に子供と一緒に寝て、朝5時頃起きています。夏は少し早めに、冬は少し遅めにシフトしてもいいかもしれませんね。
睡眠時間を増やすメリット
- 集中力がUPする
- 判断力がUPする
- 一日中気分よく過ごせる
家族や友達と話す時間を増やす
人とのつながりを感じることで、オキシトシンという幸せホルモンの分泌を増やすことができます。
- ハグ
- キス
- 手をつなぐ
- マッサージ
などのスキンシップで分泌されます。
友達との交流の中で、アイコンタクトや会話をしてもオキシトシンが分泌されるそうです。
親切をしたり、感謝したりすることも効果的です。
Twitter などSNSで良い情報をもらったら、感謝の気持ちをコメントしてみるのもいいかもしれませんね。
それを友達や家族にシェアしてみるのもいいでしょう。
副業を始める
私は家事時短で手に入れた時間で副業を始めました。
始めて1年半程度経ちましたが、本業より楽しくて本当に挑戦してよかったと思っています。
副業をするメリットは
- お金が稼げる
- 自分の権限でなんでも決められる
- 会社員では身につかないスキルが手に入れられる
- 転職や早期リタイヤのハードルが下がる
上記のようにメリットがたくさんあります。
実際に私も副業を始めて、いつ会社を辞めても大丈夫と思えるようになりました。
副業を始めるメリットについては以下の記事でも詳しく紹介しているので、興味のある方は是非読んでみてくださいね。
趣味を始める
1)映画鑑賞、読書
一番手軽に始められそうな趣味が映画鑑賞や読書です。
私はAmazonプライム会員なので、先日Amazonプライムビデオで映画を見てみました。
無料で見られる映画、ドラマ、アニメがとても多くて驚きました。
私が見たものの中で、特によかったものを紹介します。
(1)幸せのレシピ
一流の料理人である主人公の女性。結婚しておらず仕事に夢中です。
いつも苛立っていてカウンセリングを受けています。
姉が交通事故で突然亡くなり、姪っ子を引き取ることに。
仕事、家族、恋愛のバランスや優先順位、幸せって言ってなんだろうと考えさせられる作品でした。
ハッピーエンドでとても感動しました。
(2)最高の人生の見つけ方
末期癌の老人二人が病院の相部屋で出会います。
一人は信心深く家族からの信頼が厚い。
いつも家族を優先して好きなことを我慢し責任を背負って生きてきました。
一人は億万長者ビジネスの手腕はすごいが周りの人から嫌われています。何度も離婚経験あり、娘からも冷たい態度を受けています。
残りの人生。2人の老人がやりたいことを全てやりきるために挑戦を始める話です。
高級車を借りてレースをしたり、スカイダイビングをしたり、世界中を旅行したり。
これまでの人生が正反対の二人が一緒に、夢中になって楽しんだり、喧嘩をしたり、励ましあったりしながら友情を深めていきます。
死ぬまでにやりたいことについて考えるきっかけになりました。
Amazonプライム会員になると、
- Amazonでの買い物がお得になる
- 音楽が無料で利用できる
- 電子書籍が無料で読める
などの便利な特典があります。
登録後30日間は無料でサービスを利用できるので気軽に利用してみてください。
2)運動
運動にはたくさんのメリットがあります。
- 生活習慣病の予防
- 体型の維持
- 集中力がUPする
- ストレス対策になる
- 健康寿命を延ばせる
- 夜よく眠れるようになる
メリットは理解できてもハードな運動や、道具にコストがかかりすぎるものはハードルが高いので、お家で気軽に始めるためにおすすめのアイテムを紹介します。
(1)ステッパー
天気の悪い時には朝散歩をするのに使ったり、映画、動画の鑑賞や読書の際に使用しています。
おすすめのステッパーはこちらから
運動不足を解消しながら、他のことができるのが最大のメリットです。
(2)トランポリン
少し運動の強度を上げたいときに使用しています。
簡単そうに見えますが、初めて使用した際は筋肉痛になりました。
見た目はクッションのようなので、部屋の景観を損ねません。
普段はリビングに出しっぱなしにしています。
トランポリンを使いながら読書はできませんが、動画、映画鑑賞なら問題ありません。
3)英語
TOEIC、英検の勉強や学校の授業、英語の論文から情報収集・・・会話ができるようにはなりませんでした。
- 中学3年間
- 高校3年間
- 大学2年間
- 大学院2年間
合計10年も英語を勉強しましたが、全く話すことはできません。泣
海外旅行で現地の人とサラッと会話してみたいです。
最近2歳の娘を見ていて思うのですが、日本語の習得スピードがめちゃくちゃ速いです。
文法や単語はそれほど多く知らないし、文章ももちろん読めないはずなのに。
そこで会話するための英語を身に着けるためにはどうしたらいいか調べてみました。
わかったことは、言語を学習する順番がポイントだということ。
- 文法・語彙(基礎)
- 聞く・読む(受容)
- 話す・書く(産出)
が正しい学習の流れです。
学校や資格の勉強では、『聞く』『話す』が圧倒的に少ないです。
子供が日本語でやっていることは『聞く』『話す』がほぼ全てです。
自分の学習方法には圧倒的に『聞く』『話す』が不足していました。
義務教育を受けていれば英語学習を長年していて、ある程度単語を知っていたり、基本的な文法はわかる方が多いと思います。
会話に使える英語を身に着けたいのであれば、
- 英語で映画を見てみる
- インターネットの英会話をしてみる
に挑戦して見るべきだと思います。
4)ブログ
イチオシの趣味です。
ブログには以下のメリットがあります。
- 人の悩みを解決して喜んでもらえる
- アウトプットすることで知識が定着する
- お金も稼げるかもしれない
- 文章を書くのがうまくなる
- 発表資料を作るのが上達する
ブログを始めて良い事しかありませんでした。
ただし継続するのが難しいという側面もあるので注意が必要です。
- 最初は全然読まれない
- インプット量が少ないとネタ切れしやすい
- 更新ノルマを決めるとそれに追われて苦しい
ブログと同時に Twitter などのSNSを始めることを強くオススメします。
- 一緒に頑張る人がいる
- 読んでくれる人がいる
- 感謝の言葉をかけてくれる人がいる
- わからないことを質問できる
- 困りごとを解決するような情報が流れてくる
- 人がしている工夫を参考にできる
書き始めはどうしてもアクセスが少ないので、Twitter で反応してくれる人がいるとモチベーションの維持になります。
資格の勉強
持っていると便利な資格について紹介します。
合格すると職場からお祝い金が出たり、昇給したりするものも良いと思います。
ここでは勉強しておくと暮らしが豊かになると思うものについて紹介します。
1)簿記
簿記を学ぶことで、会計の基礎を身に着けることができます。
ビジネスを行う上での
- 日々のお金の出入り
- 借金や財産がいくらたまっているか
を記録していくためのスキルです。
家計簿を詳しくつけるようなものと理解すればいいと思います。
会社員をしていれば、『経理担当の人がやってくれるから、そんな資格いらないよ』という方もいるかもしれません。
私は簿記は全ての人の生活に役に立つと思います。
その理由は全ての人が日々お金を扱って生活をしているからです。
私たち個人は小さな会社のようなものです。
- お金を稼いで
- 貯金をして
- 家や株を買って
- 生活費を支払って
お金が日々出入りして、借金や財産が増減することは会社と同じです。
簿記はお金の基礎知識。お金を毎日扱う私たちにとって役立つスキルです。
簿記を学ぶメリット
- 家計簿をうまくつけられるようになる
- お金のやりくりが上手になる
- 日々の無駄遣いが減る
- お金が貯まる
- 決算書が読んで、企業の分析ができるようになる
- 副業、独立したときに自分でも確定申告ができる
私も簿記3級を取得して、自分で副業の確定申告をしています。
簿記を学んでいなかったら、税理士さんに依頼するしかなかったと思います。(規模にもよりますが10万円くらいはかかると思います)
例えお金に余裕があって税理士さんに会計処理をお願いする場合でも、簿記を学んでいれば書類の意味が深く理解できます。
私はクレアールで簿記を勉強しました。
先生が丁寧に解説している動画をインターネットで見られます。
実際にクレアールを使ってみて感じたメリットは以下です。
- 何度でも繰り返し見られる
- 再生速度を上げて時短できる
- 電話で質問し放題
- 場所を選ばない
- 動画が丁寧で分かりやすい
- テキストや問題集も充実している
- 先生が面白くて可愛い(おじさんです)
2) FP
生きていく上で逃れられない『お金』について、基礎知識を一通り身につけることができます。
金融、不動産、住宅ローン、税制、保険、年金、相続など人生に大きく影響する幅広い知識が学べます。
これらの知識があると資産形成するうえで大きな武器になると感じました。
これも義務教育にしてもいいと思うぐらい役に立つ資格だと思います。
まとめ
今回の記事では、家事の時短をして手に入れた時間の活用法について、オススメの過ごし方を紹介してきました。
オススメ度が高い順に並べると
- 睡眠時間を増やす
- 家族・友達との時間を増やす
- 副業を始める
- 趣味を始める
- 資格の勉強をする
です。
私は家事時短(と残業をなしに)して手に入れた時間で、
- 睡眠時間を8時間にした
- 家族と過ごす時間が増えた
- 副業を始めて残業代以上に稼げるようになった
- 簿記3級をとって副業の確定申告を自分でできた
とても快適な暮らしになりました。
家事の時短を実践して、 健やかに、幸せにお家時間を過ごせる方法を見つけていただたら嬉しいです。
コメント